朝起きれない人必見!5秒で動ける「翌朝スイッチ」の入れ方【二度寝撃退】[福原通信]


福原です、

10月の福原気功教室 のテーマは『行動開始』です。
あなたが行動できる人になれるような話をしていきます。

アラームを止めて、またベッドに戻っていませんか?

あなたもこんな経験、ありませんか?

朝、目覚ましのアラームが鳴ります。手を伸ばして止める。「よし、起きよう」と思うけど、気づいたらまたベッドに横になっている…

もったいない時間の使い方だな、と後悔するけど、なかなかやめられませんよね。

実は、朝の30分の使い方が、その日一日の仕事のパフォーマンスを大きく左右します。朝スムーズに動き出せる人と、ダラダラと時間を浪費してしまう人。この違いは「やる気」や「根性」の問題ではありません。

必要なのは、確実に「翌朝スイッチ」を入れる技術です。

今日は、朝起きてすぐに動けるようになる具体的な方法をお伝えします。明日の朝から、あなたも実践できる内容です。

なぜ朝は「動けない時間帯」なのか?

「朝は頭がボーッとして動けない」

これ、実は脳科学的にも証明されている現象です。

朝起きた直後の脳は「睡眠慣性(Sleep Inertia)」という状態にあります。簡単に言えば、脳がまだ完全に目覚めていない状態です。この状態では、判断力も意志力も最低レベル。つまり、朝は一日の中で最も「動けない時間帯」なのです。

「今日も頑張ろう!」という精神論では、朝の体は動きません。

なので、意志力に頼らず、自動的に体が動き出す「仕組み」を作ることが重要です。

寝る前3分の「明日の自分への指示出し」

朝スムーズに動くための準備は、実は前日の夜から始まります。

寝る前のたった3分で、翌朝の自分に「指示」を出しておくのです。これだけで、朝の判断と迷いが激減します。

(例1)翌朝着る服を椅子にセットする

朝起きて「何を着よう?」と考える時間は、意外と大きなストレスです。

前日の夜に、翌朝着る服を椅子の上にセットしておきましょう。シャツ、ズボン、靴下、ベルトまで全部です。

朝起きたら、何も考えずにその服に着替えるだけ。この小さな準備が、朝の行動開始をスムーズにします。

(例2)朝イチでやることを付箋に書く

寝る前に、付箋に「明日会社で朝イチでやること」を1つだけ書きます。

「メールを1通返信する」 「企画書の冒頭を書く」 「資料を印刷する」

たった1つで大丈夫です。この付箋を、朝必ず目に入る場所(デスクの上やパソコンのモニター)に貼っておきます。

朝起きて会社に着いたとき、「何から始めよう?」と迷う時間がゼロになります。

(例3)スマホを手の届かない場所に置く

アラームをスマホで設定している人は多いでしょう。

そのスマホを、ベッドから離れた場所に置いてください。できれば、立ち上がらないと届かない場所がベストです。

朝、アラームを止めるために体を動かす。この「動き出す」という行動そのものが、脳のスイッチを入れるきっかけになります。

ポイント:判断を減らすことで脳の負担を最小化

この3つの準備に共通するのは「判断を減らす」という考え方です。

朝の脳は判断力が低い状態。だからこそ、前日の夜に「明日の自分が判断しなくていい環境」を作っておくのです。

これが、翌朝スムーズに動き出すためのスイッチになります。

起きてから5秒以内に動く「5秒ルール」

朝、目が覚めました。でも体が重くて動けない。

そんなとき、有効なのが「5秒ルール」です。

これは、アメリカの起業家メル・ロビンスが提唱した行動開始のテクニックです。方法はシンプル。

目が覚めた瞬間、頭の中で「5-4-3-2-1-GO!」とカウントダウンして、体を動かす。

たったこれだけです。

なぜ5秒ルールが有効なのか?

人間の脳は、考える時間が長いほど「やらない理由」を探し始めます。

「もう少し寝たい」 「今日は寒いから…」 「昨日遅かったし…」

こうした言い訳が頭に浮かぶ前に、体を動かしてしまう。これが5秒ルールの狙いです。

カウントダウンすることで、脳が「今から行動するモード」に切り替わります。そして「GO!」の合図で、考える前に体を動かす。

実践のコツ:目が覚めた瞬間、頭の中でカウントを始める

アラームが鳴って目が覚めた瞬間、すぐにカウントダウンを始めてください。

「5…4…3…2…1…GO!」

そして、ベッドから体を起こす。最初は足を床につけるだけでもOKです。

大切なのは「考える前に動く」こと。頭で考え始めたら、負けです。

失敗例と対処法:「もう少し寝たい」という声が聞こえたとき

5秒ルールを実践しても、最初は失敗することもあります。

「もう少しだけ…」という誘惑の声が聞こえてきたら、それは脳が「やらない理由」を探し始めた証拠です。

そんなときは、もう一度カウントダウンしましょう。何度でも繰り返して大丈夫です。

「5-4-3-2-1-GO!」

声に出してカウントするのも効果的です。体を少しでも動かせたら成功。完璧を目指す必要はありません。

朝のルーティンを最小化する(3つまで)

「朝は運動して、瞑想して、読書して…」

理想的な朝のルーティンを詰め込みすぎていませんか?

実は、ルーティンが多すぎると挫折の原因になります。朝の時間は限られていますし、疲れている日もあります。

おすすめは「3つまで」のシンプルなルーティンです。

オススメの「最小3ステップ」の例

ステップ1:水を一杯飲む

起きたら、まず常温の水を一杯飲みます。

睡眠中、体は水分を失っています。水を飲むことで、内臓が目覚め、体が活動モードに切り替わります。

ステップ2:顔を洗う

冷たい水で顔を洗うと、脳が一気に覚醒します。

ステップ3:コーヒーか紅茶を淹れる(または朝食を取る)

コーヒーの香りや、朝食を準備する行動そのものが、朝のリズムを作ります。

この3ステップなら、15分以内で完了します。最初はこのくらいの簡単なルーティンから始めましょう。

「完璧」を目指さない=続けることが最優先

大切なのは、完璧にこなすことではなく「続けること」です。

疲れている日は、ステップ1だけでもOK。できなかった日があっても、翌日また始めればいいのです。

ハードルを低くして、続けやすいルーティンを作りましょう。

時間は15分以内に収める理由

朝のルーティンに30分、1時間とかけていると、時間がない日に全部崩れてしまいます。

15分以内なら、忙しい朝でも実行可能です。短いからこそ、毎日続けられます。

【実践例】私の朝の行動開始ルーティン

ここで、私自身の実践例をお伝えします。

以前の私:二度寝常習犯だった過去

実は私も、以前は二度寝の常習犯でした。

アラームを止めて「あと5分…」と思い、気づいたら30分経過。慌てて起きて、バタバタと準備して出勤。午前中はずっと頭がボーッとしていました。

この状態を変えたくて、試行錯誤を重ねました。

現在のルーティン

今の私の朝のルーティンはこうです。

寝る前:部屋とベッドに浄化の結界を張る

気功を使って、寝室のエネルギーを整えます。これにより、睡眠の質が向上し、朝の目覚めが変わりました。

起きたら:5秒ルールで体をもぞもぞ動かす

目が覚めた瞬間、「5-4-3-2-1-GO!」とカウントダウン。そして、ベッドの中で足や手を動かします。

完全に起き上がる前に、体を少しずつ動かすことで、スムーズに起床できます。

さらに:気功で筋肉と内臓の血流増加

起き上がったら、気功で体の血流を促進します。筋肉や内臓の血流が増えると、体が一気に活動モードに入ります。

この変化で得られた効果:午前中の集中力がUP

この朝のルーティンを始めてから、午前中の集中力が明らかに上がりました。

朝からクリアな頭で仕事に取り組めるようになり、タスクの処理速度も上がりました。朝の時間の使い方が変わると、一日全体のパフォーマンスが変わります。

遠隔気功が睡眠中にエネルギーを整える

ここまで、行動のテクニックをお伝えしてきました。

でも実は、「行動」だけでは限界があります。

朝スムーズに動けるかどうかは、睡眠の質とエネルギーの状態に大きく左右されるからです。

「行動」と「エネルギー」の両輪が必要

どれだけ朝のテクニックを実践しても、体が疲れていたり、エネルギーが滞っていたりすると、朝の行動開始は難しくなります。

だからこそ、行動のテクニックと合わせて「エネルギーの調整」が重要です。

遠隔気功の役割:睡眠の質を高め、朝のエネルギー状態を整える

福原気功教室の遠隔気功では、あなたが寝ている間に、体のエネルギーを整えます。

睡眠の質が向上し、朝目覚めたときの体の状態が変わります。疲れが取れやすくなり、朝から体が軽く感じられるようになります。

実際の参加者さまの声

参加された方からは、こんな声をいただいています。

「目覚めが変わった。以前は起きるのがつらかったけど、今は自然に目が覚めます」

「朝から体が軽い。一日のスタートが気持ちよくなりました」

技術だけでは限界がある→根本的なエネルギー調整の重要性

行動のテクニックは確かに有効です。でも、根本的なエネルギーの状態が整っていないと、テクニックも効果を発揮しにくくなります。

技術とエネルギー調整。この両輪を回すことで、朝の目覚めは劇的に変わります。

まとめ:明日の朝から試せる3つのこと

それでは、明日の朝から実践できる3つのことをまとめます。

1. 今夜寝る前:明日朝イチでやることを1つだけ付箋に書く

寝る前の3分で、明日の朝の準備をしましょう。

付箋に「朝イチでやること」を1つだけ書いて、目に入る場所に貼ってください。

2. 明朝起きた瞬間:5秒ルールでベッドから出る

目が覚めたら、すぐに頭の中でカウントダウン。

「5-4-3-2-1-GO!」で、体を動かしてください。

3. 朝のルーティン:3つ以内のシンプルな行動を決める

朝のルーティンは、3つまでに絞りましょう。

「水を飲む」「顔を洗う」「コーヒーを淹れる」など、シンプルで続けやすいものがベストです。

「技術×エネルギー調整」で、朝の目覚めを根本から変えませんか?

朝スムーズに動けるようになると、一日のパフォーマンスが変わります。

仕事の効率が上がり、時間に余裕が生まれ、心にも余裕ができます。

福原気功教室では、遠隔気功で睡眠の質とエネルギー状態を整えています。

行動のテクニックだけでなく、根本的なエネルギーレベルから朝の目覚めをサポートします。

まずは体感してみてください。

福原気功教室

朝の目覚めが変わると、人生が変わります。

明日の朝、新しいあなたでスタートしましょう。

福原宏志^^

hiroshi fukuhara

人生を変えたい方やプロとして輝きたい方に、実践的な知恵をお届けします。気功師として心身を整える技術を磨き、コーチとして目標達成をサポート。元プログラマーならではの論理的視点で、夢を現実に変える方法を伝えます。

Read more from hiroshi fukuhara

福原です、 正直、もう頑張り疲れていませんか? 頑張ることで豊かさを追い求めるのは終わりにしませんか? この11月、あなた自身が「豊かさの源泉」に変わります。頑張ることなく、お金の不安、仕事のストレス、満たされない心の悩みから解放され、豊かさが舞い込んでくる特別な30日間をご案内します。 --- あなたは今、こんな風に感じていませんか? 「もっとお金に困らない生活がしたい」 「一生懸命頑張っているのに、なぜかいつも満たされない」 「心の余裕がなく、いつも何か足りない気がする」 本当は、もっと心穏やかに、お金の不安なく、充実した人生を送りたいですよね。努力すれば報われるはずなのに、なかなか現実が変わらない。そんな閉塞感に悩んでいる方はとても多いのです。 豊かさは「追いかけるもの」から「流れに乗るもの」へ 福原気功教室の11月のテーマは、『豊かさの流れを開く』です。 特別な30日間でお届けする遠隔気功で、あなたの内側にある「豊かさの源泉」を呼び起こします。...

福原です、 行動には4つのパターンがあった 「やる気はあるのに行動できない…」 「なぜかいつもギリギリになってしまう…」 と悩んでいませんか? 実は、人が行動を起こす動機には、主に4つのパターンがあります。そして、あなたの行動のクセは、この4つのうちどれかに当てはまることが多いのです。 自分の行動パターンを知ることは、行動力アップへの一番の近道になります。なぜなら、タイプに合った方法を選ぶことで、無理なく、そして効果的に動けるようになるからです。 今回は、4つの行動パターンを分かりやすい具体例とともにご紹介します。そして、それぞれのタイプに合わせた、今日から使える具体的な行動力アップ術もお伝えします。 あなたを突き動かしているのは一体どんなエネルギーでしょうか? 一緒に見ていきましょう。 なぜ行動できないの?人を動かす4つのパターンとは 人は、何らかの動機づけ(モチベーション)があって行動します。ここでは、行動を司る4つの主要なパターンをご紹介します。 1. 夢 (ビジョン) 【特徴】...

福原です、 「このままではダメだ。でも、何から手をつければいいのか分からない」 私がまだサラリーマンの頃、こんな悩みを抱えていました。 入社して数年目。仕事にも慣れて効率よくこなせるようになりましたが、それと引き換えに「熱意」を失っていました。 朝、目覚めても「また同じルーティンか」とため息をつき、会社に行っても、ただ時間が過ぎるのを待っている感覚。 頑張りたい気持ちはあるのに、身体も心も動かない。上司からの評価は普通でも、同窓会で活躍している友人の話やネットで同年代の活躍を聞くたびに、焦りと劣等感でいっぱいでした。 特につらかったのは、自分の仕事に「意味」が見出せなくなったことです。目の前にあるのは無機質なディスプレイだけの中で、「この資料作成が、本当に誰かの人生を変えているのか?」「私の作ったプログラムは、誰の、どんな困りごとを解決しているのだろう?」と、毎日自問自答していました。 そんなとき、私はある小さなきっかけで、自分の「やる気の源」を再発見しました。それは、大きな目標を追うのをやめ、「目の前の人の小さな困りごと」を解決することに集中したことでした。...